使えば使うほど髪が綺麗になるドライヤー5選!口コミがよい髪質改善におすすめの商品を紹介

「毎日ドライヤーを使うだけで、髪が綺麗にならないかな」との願いを叶えるのが髪質改善ドライヤーです。しかし価格が高いため、なかなか購入に踏み切れない方は多いのではないでしょうか。

本記事では、口コミ評価が高く、多くの人に支持されているおすすめの髪質改善ドライヤー5選を紹介します。買ってはいけないドライヤーや、正しいドライヤーの仕方も解説しているので、美髪を手に入れたい方はぜひ参考にしてください。

この記事の要約

  • 髪質改善ドライヤーを選ぶ際は、速乾性・温度調節機能・冷風機能・重量などの確認がポイント
  • 自宅で使える安い髪質改善のドライヤーのおすすめは5選
  • 髪質改善のドライヤーは正しい使い方をしないと効果を実感できない
気になる見出しをタップ

使えば使うほど髪が綺麗になるドライヤーとは?

使えば使うほど髪が綺麗になるドライヤーとは、特別なヘアケア機能を搭載したドライヤーのことです。

このドライヤーは、ただ髪を乾かすだけでなく、髪の水分バランスを整えキューティクルを保護します。その結果、使用を重ねるごとに髪質が改善され、うるおいとツヤのある髪へと導きます。

一般的なドライヤーとの大きな違いは、以下のような先進的な機能を備えている点です。

機能効果
イオン機能マイナスイオンやナノイオンを放出し、髪の静電気を抑制。髪の広がりを防ぎ、しっとりとした質感になる。
温度調節機能スカルプモードや自動温度調節機能により、髪や頭皮に適した温度で乾燥させ、熱によるダメージを軽減。
大風量・速乾機能髪を素早く乾かしドライヤーの使用時間を短縮。熱によるダメージを抑える。

これらの機能を活用することで、使うほどに美しい髪へ近づきます。次のセクションでは、これらの機能を備えたおすすめのドライヤー5選をご紹介します。

使えば使うほど髪が綺麗になる!人気のドライヤーおすすめ5選

スクロールできます
商品名詳細料金サイズ重量
パナソニック「ナノケア EH-NC80」詳細を見る¥84,150(税込)高さ210mm×幅173mm×奥行790mm約590 g
ReFa「ビューテック ドライヤープロ」詳細を見る¥43,000(税込)高さ246mm×幅81mm×奥行232mm約740g
バイオプログラミング「レプロナイザー4D Plus」詳細を見る¥57,200(税込)高さ253.5×幅247×奥行72.1mm約750g
クレイツ「ホリスティックキュアドライヤーRp.」詳細を見る¥33,000(税込)高さ235×幅230×奥行65mm約460g
シャープ「プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3」詳細を見る¥18,000〜20,000(希望小売価格は非公開)高さ233×幅88×奥行132mm約590g
※2025年2月19日時点

使えば使うほど髪が綺麗になる人気のドライヤー5選を紹介します。どれも「使えば使うほど髪が綺麗になる」と言われている魅力的な商品です。

  • パナソニック「ナノケア EH-NC80」
  • ReFa「ビューテック ドライヤープロ」
  • バイオプログラミング「レプロナイザー4D Plus」
  • クレイツ「ホリスティックキュアドライヤーRp.」
  • シャープ「プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3」

どの製品を購入すべきかわからず悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

パナソニック「ナノケア EH-NC80」

※引用:https://panasonic.jp/hair/c-db/products/EH-NC80.html
商品名ナノケア EH-NC80」
サイズ高さ21.0×幅17.3×奥行7.9 cm
(A4サイズのノート短辺21 cmと同じ)
重量約590 g
(500 mlのペットボトル1本分より少し重い)
最高温度約95 ℃
(風量「強」/HOT/STRAIGHTまたはAIRY時)
最大風量0.8 ㎥/分(風量「強」時)
消費電力1200 W(風量「強」/HOT・最大出力時)
料金¥84,150(税込)
公式ホームページhttps://www.carepro-hairmedication.com/
※2025年2月19日時点

パナソニックのヘアドライヤー「ナノケア EH-NC80」は、髪の内部までうるおいを届ける「高浸透ナノイー(第2世代)」を搭載した高機能モデルです。髪のパサつきを抑えながらしっとりまとまる仕上がりを実現します。

また、4つのパーソナルメニュー(MOIST・STRAIGHT・AIRY・SMOOTH)を備えており、髪質や好みに合わせた乾かし方が可能です。

さらに、速乾ノズルの採用により毛束をほぐしながらムラなく乾かせるため、弱い風量でも髪を素早く乾かしダメージを抑えられます。

温風と冷風を自動で切り替える「温冷リズムモード」を搭載し、キューティクルを引き締めながらツヤのある仕上がりに導きます。髪のUVケア機能搭載と、軽量コンパクトな点も魅力です。

ReFa「ビューテック ドライヤープロ」

※引用:https://www.mtgec.jp/shop/pages/refa_dryer_pro.aspx
商品名ビューテック ドライヤープロ
サイズ約246mm×81mm×232mm
(A4サイズのノート短辺210mmより少し長い)
重量約740g
(500mlのペットボトル約1.5本分)
最高温度約95℃
(風量「強」/HOT/STRAIGHTまたはAIRY時)
最大風量約1.4㎥/分(HIGH、COOL時)
消費電力1200W(風量「強」/HOT・最大出力時)
料金¥43,000(税込)
公式ホームページhttps://www.mtgec.jp/shop/pages/refa_dryer_pro.aspx
※2025年2月19日時点

リファの「ビューテック ドライヤープロ」は、トップサロンと共同開発された高性能ヘアドライヤーです。髪の温度を感知するプロセンシング機能で、温風と冷風を自動で切り替え、頭皮や毛先を熱ダメージから守ります。

また、純度99.9%の高密度炭素とイオナイザーの組み合わせで、遠赤外線とイオンを放出し、髪にうるおいとツヤを与えます。

さらに、頭皮や毛先に適した専用モードを搭載することで、プロのブロー技術の再現が可能です。「ビューテック ドライヤープロ」は速乾性と美しい仕上がりを両立させた製品です。

バイオプログラミング「レプロナイザー4D Plus」

※引用:https://bioprogramming-club.jp/collection/repronizer4dplus
商品名レプロナイザー4D Plus
サイズ高さ253.5×幅247×奥行72.1mm
(A4サイズのノート短辺210mmよりやや長い)
重量約750g
(500mlのペットボトル約1.5本分)
最高温度約98℃
最大風量非公開
消費電力1,200W
料金¥57,200(税込)
公式ホームページhttps://bioprogramming-club.jp/collection/repronizer4dplus
※2025年2月19日時点

バイオプログラミングの「レプロナイザー4D Plus」は、独自技術「バイオプログラミング」を搭載した高性能ヘアドライヤーです。髪の内部に働きかけて水分バランスを整えながら乾燥させることで、潤いのある滑らかな髪を実現します。

また、強力な風量と適切な温度調整機能ができる点も魅力です。髪を素早く乾かすことができるだけでなく、冷風を使ったスタイリングも簡単に実施できます。

さらに、専用セラミックス搭載により、さらなる髪質改善サポートが可能になりました。高機能でありながら、家庭でも手軽にプロフェッショナルなケアが可能です。

クレイツ「ホリスティックキュアドライヤーRp.」

※引用:https://holisticcures.shop/products/detail/8
商品名ホリスティックキュアドライヤーRp.
サイズ高さ235×幅230×奥行65mm
(A4サイズのノート短辺210mmよりやや長い)
重量本体重量:約460g
コード込み:約755g
(500mlのペットボトル1本分よりやや軽い)
最高温度非公開
最大風量非公開
消費電力1,400W(温度・風量HIGH時)
料金¥33,000(税込)
公式ホームページhttps://holisticcures.shop/products/detail/8
※2025年2月19日時点

クレイツの「ホリスティックキュア ドライヤー Rp.」は、独自のテラヘルツ波技術と小型化されたBLDCモーターを搭載した高性能ドライヤーです。3つのモード(AIRY RED・MOIST BLUE・CURE)を備え、髪質やスタイルに合わせて使い分けることができます。

AIRY REDモードでは、速乾性とボリュームアップ効果を実現し、ふんわりとした仕上がりが可能です。MOIST BLUEモードは、保湿効果とボリュームダウン効果でしっとりまとまる髪へ導き、CUREモードは低温の優しい風でキューティクルを整え、ツヤのある髪に仕上げます。

軽量設計で扱いやすく、髪のダメージを抑えながら理想のスタイルを実現するドライヤーです。

シャープ「プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3」

※引用:https://jp.sharp/beauty/products/ibwx3/
商品名プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3
サイズ高さ233×幅88×奥行132mm
(A4サイズのノート短辺210mmよりやや長い)
重量約590g
(500 mlのペットボトル1本分より少し重い)
最高温度約95℃(ホット/ドライ運転時 室温30℃)
最大風量約1.2m³/分(ターボ運転時)
消費電力1,200W(ホット/ターボ運転時)
料金¥18,000〜20,000(希望小売価格は非公開)
公式ホームページhttps://jp.sharp/beauty/products/ibwx3/
※2025年2月19日時点

シャープの「プラズマクラスタードレープフロードライヤー IB-WX3」は、独自のプラズマクラスター技術と左右の吹出口で、髪のうるおいと速乾性を両立させたヘアドライヤーです。

ノズルが短い新デザインにより、ヘアドライがより快適になりました。また、髪や地肌のケアを目的とした多彩なモードを搭載しています。

Bluetooth®対応の美髪アプリ「ボーテアップ(beautéApp)」を使用することで、自分好みのドライモードにカスタマイズ可能です。

さらに、プラズマクラスターにより、カラーリングの退色を抑え、なめらかな手ざわりの髪へと導きます。

髪質改善ドライヤーの失敗しない選び方

髪質改善ドライヤーを選ぶ際には、以下の5つのポイントを重視すると失敗が少なくなります。

  • 速乾性に優れているかをチェックする
  • 使いやすい形状・重量かを確認する
  • 温度調節機能が優れているかを調査する
  • ヘアケア機能が採用されているかをチェックする
  • 利用者の口コミ・評判がよいかを確認する

速乾性に優れているかをチェックする

速乾性はドライヤー選びの重要な要素です。風量が強いドライヤーは、髪を短時間で乾かすことができ、熱によるダメージを抑えることが可能です。

一般的に、風量が1.5㎥/分以上のものが速乾性に優れているとされています。風量が強いと、ドライ時間が短縮でき、髪への負担も軽減されます。

また、風量が強くなくても、速乾性を高める機能を搭載していれば、効果的に乾かすことができるでしょう。速乾性の高いドライヤーを選ぶことで、毎日のヘアケアがスムーズになり、髪の健康を保つことができます。

使いやすい形状・重量かを確認する

ドライヤーは毎日使用するものなので、使いやすさは非常に重要です。特に重量や形状は、長時間の使用でも手や腕への負担を軽減するポイントとなります。

500g程度やそれ以下の軽量モデルは扱いやすく、疲れにくいでしょう。持ち手のデザインやボタン配置も操作性に影響を与えます。

実際に手に取ってみて、握りやすさや操作のしやすさを確認することをおすすめします。さらに、折りたたみ式のものは持ち運びにも便利です。

自分のライフスタイルや使用環境に合わせた形状・重量のドライヤーを選ぶことで、日々のヘアケアが快適になります。

温度調節機能が優れているかを調査する

髪のダメージを防ぐためには、適切な温度で乾かすことが大切です。温度調節機能が優れたドライヤーは、髪質や状態に合わせて温風・冷風を切り替えることができます。

とくに、自動で温度を調節する機能があるドライヤーは、髪への過度な熱を避け、ダメージを抑えることが可能です。また、低温モードやスカルプモードを搭載しているモデルは、頭皮ケアや髪の保湿にも効果が期待できます。

温度調節機能が充実したドライヤーを選び、髪の健康を守りながら理想的な髪にしましょう。

ヘアケア機能が採用されているかをチェックする

近年、多くのドライヤーには髪の健康をサポートするヘアケア機能が搭載されています。

例えば、高浸透ナノイーやマイナスイオン、プラズマクラスターなどの機能です。これらは、髪に潤いを与え静電気を抑え、ツヤとまとまりのある仕上がりをサポートします。

また、ドライヤーのなかには、髪質改善を目的とした独自の技術を採用しているものもあります。ヘアケア機能が充実したドライヤーを選ぶことで、毎日の乾燥によるダメージを軽減し、使うほどに美しい髪を手に入れられるでしょう。

利用者の口コミ・評判がよいかを確認する

製品選びの際には、実際の利用者の口コミや評判を参考にすることが重要です。

公式サイトや通販サイトのレビュー、SNSでの投稿などをチェックして、使用感や効果についての生の声を聞きましょう。特に、自分と同じ髪質や悩みを持つ人の意見は参考になります。

また、口コミを確認する際には、良い評価だけでなく、悪い評価やデメリットについても目を通すことで、製品の欠点や注意点を把握できます。

髪が綺麗になるドライヤーを購入して後悔しにくい人の特徴【こんな人におすすめ!】

「髪の毛が綺麗になるのは嬉しいけど、金額も高いし買ったあと後悔するの嫌だな」と思っている方もかなり多いはずです。

そんなあなたに「こんな人であれば購入したあとでも後悔した気持ちにはならない!」という人の特徴を紹介します。

  • 毎朝時間をかけてくせ毛を直している人
  • カラーやパーマによるダメージで髪がボサボサに広がる人
  • フケ予防のために頭皮ケアを考えている人

もし、当てはまるのであれば、ピンときたドライヤーの購入を前向きに考えましょう。

毎朝時間をかけてくせ毛を直している人

くせ毛に悩んでいて、毎朝ストレートアイロンやブローに時間をかけている人には、高機能ドライヤーはまさにおすすめです。

高浸透ナノイーやマイナスイオンなどのヘアケア機能を搭載したドライヤーなら、乾かすだけで髪がまとまりやすくなり、朝のスタイリング時間を短縮できます。

さらに、温度調節機能が優れたものを選べば、熱ダメージを抑えながらくせ毛を整えられるため、毎朝の負担が軽減できます。

ドライヤーを変えるだけで「乾かすだけで髪が整う」という快適さを手に入れられるでしょう。

カラーやパーマによるダメージで髪がボサボサに広がる人

カラーやパーマを繰り返していると、髪が乾燥して広がりやすくなります。そんなダメージ毛には、髪に潤いを与えるドライヤーがぴったりです。

高浸透ナノイーやプラズマクラスターを搭載したドライヤーは、髪の水分バランスを整え、広がりを抑えます。また、低温乾燥モードや温冷リズムモードがあるドライヤーを選べば、キューティクルを整えながらツヤのある髪に仕上げることが可能です。

カラーやパーマ後のパサつきや広がりが気になるなら、高機能ドライヤーは満足できる買い物になるでしょう。

フケ予防のために頭皮ケアを考えている人

フケや頭皮の乾燥が気になる人にも、高機能ドライヤーはおすすめです。温度が高すぎるドライヤーは頭皮を乾燥させ、フケの原因になることもあります。

頭皮ケアモードが搭載されたドライヤーなら、低温の優しい風で乾かしながら頭皮のうるおいをキープできます。また、スカルプモードやイオン機能付きのドライヤーを選べば、頭皮環境を整えやすくなり、フケやかゆみの予防にもつながるでしょう。

髪だけでなく、頭皮の健康にも気を配りたい人は、ぜひ購入を前向きに検討してみてください。

髪が綺麗になるだけではない!髪質改善ドライヤーのメリット

髪質改善ドライヤーを使うことで、髪が綺麗になること以外にも以下のようなメリットがあります。

  • 髪を素早く乾かせて日々のスタイリングが楽になる
  • 頭皮の過乾燥を防いで良好な頭皮環境を維持できる

髪を素早く乾かせて日々のスタイリングが楽になる

髪質改善ドライヤーの大きなメリットの一つは、髪を素早く乾かせることです。

速乾技術搭載や風量が1.5㎥/分以上の高風量のドライヤーを選べば、従来のモデルよりもドライ時間を短縮できます。短時間で乾かすことで髪への熱ダメージも抑えられ、パサつきや広がりを防ぐ効果も期待できるでしょう。

さらに、乾かすだけでまとまりやすい仕上がりになるため、朝のスタイリングがぐっと楽になります。ストレスなくヘアケアができるため、時短しながら美髪を目指したい人におすすめです。

頭皮の過乾燥を防いで良好な頭皮環境を維持できる

髪質改善ドライヤーは、髪だけでなく頭皮にも優しい設計になっています。

一般的なドライヤーで高温の風を長時間当てると、頭皮の水分が奪われ、乾燥によるフケやかゆみの原因になることがあります。一方、低温モードやスカルプモードを搭載した髪質改善ドライヤーは適度な温度で優しく乾かせるため、頭皮のうるおいをキープ可能です。

また、イオンやプラズマクラスター、ナノイーなどの機能も、頭皮の水分バランスを整え、健康な頭皮環境を維持するのに役立ちます。頭皮の過乾燥を防いで良好な頭皮環境を維持できる点も、髪質改善ドライヤーのメリットです。

髪質改善ドライヤーを購入するときに理解しておくべきポイント

髪質改善ドライヤーを購入するときに、ぜひ理解しておきたいポイントを2つ紹介します。

  • 一般的なドライヤーと比べて価格が高い
  • くせ毛・縮毛が強い人は効果を実感しにくい場合がある

購入する際や使用してから後悔しないために、頭に入れておきましょう。

一般的なドライヤーと比べて価格が高い

髪質改善ドライヤーは、一般的なドライヤーと比べて高機能な分、価格も高めに設定されています。

通常のドライヤーは5,000~10,000円程度です。一方、髪質改善ドライヤーは30,000円以上のモデルが多く、中には50,000円を超えるものもあります。

しかし、その分、速乾性やヘアケア機能、温度調節機能が充実しており、長期間使うことで髪の健康を維持しやすくなります。

価格は高いですが、美容院でのトリートメント代やヘアケア商品への投資を考えると、購入する価値はあるでしょう。

くせ毛・縮毛が強い人は効果を実感しにくい場合がある

くせ毛や縮毛が強い人は、髪質改善ドライヤーの効果を実感しにくい場合があります。

髪質改善ドライヤーは、髪の水分バランスを整え、広がりを抑えることはできますが、縮毛矯正のようにくせを完全に伸ばすことはできません。

そのため、特に強いくせ毛や縮毛の人が使用した場合、期待とは違うと感じることがあります。ただし、髪の広がりやパサつきが軽減し、スタイリングがしやすくなるというメリットはあります。

髪質改善ドライヤーは、くせを直すのではなく、髪をより扱いやすくするためのアイテムと理解した上で購入を検討すると、後悔しにくいでしょう。

髪質改善ドライヤーは使い方を間違えると効果を実感できない

髪質改善ドライヤーを購入しても、使い方を間違えると本来の効果を実感できないことがあります。

髪質改善ドライヤーは、風量や温度調節、イオン・ナノケア機能などで髪を美しく整える設計です。しかし、適切な使い方をしないとそのメリットを十分に活かせません。

例えば、ドライヤーを髪に近づけすぎたり、同じ箇所に長時間当てたりすると、逆に髪にダメージを与えてしまいます。

また、乾かし方にこだわらず適当に使ってしまうと、髪のまとまりやツヤが思ったほど改善されないこともあります。次の項目では、髪が綺麗になる正しいドライヤーの使い方を紹介します。

髪が綺麗になる正しいドライヤーの仕方

正しいドライヤーの仕方を順に解説します。

  1. しっかりタオルドライをする
  2. 強い温風で根元を乾かす
  3. 弱温風で中間から毛先にかけて乾かす
  4. 冷風で仕上げる

正しく使って、美髪に仕上げましょう。

1.しっかりタオルドライをする

洗髪後は、まず乾いたタオルで髪の根元から毛先まで優しく水分を拭き取ります。タオルドライを丁寧に行うことで、ドライヤーの使用時間を短縮して髪への熱ダメージを軽減可能です。

この際、髪をゴシゴシ擦らず、タオルで挟むようにして水分を吸収させるようにしましょう。

2.強い温風で根元を乾かす

タオルドライ後、ドライヤーの強風モードを使用し、根元から乾かし始めます。乾きやすくクセがつきやすい前髪から始め、次に耳周りや襟足、最後に後頭部やトップの順で進めると効果的です。

ドライヤーと髪の間に適度な距離を保ち、髪やドライヤーを振りながら熱が一箇所に集中しないように注意しましょう。

3.弱温風で中間から毛先にかけて乾かす

髪全体が8割程度乾いたら、ドライヤーを弱温風に切り替えます。手ぐしを使いながら、中間から毛先にかけて理想の形になるよう整えつつ乾かすことがポイントです。

この段階で、髪の流れやスタイルを意識して仕上げると、よりまとまりのある髪になります。

4.冷風で仕上げる

最後に、ドライヤーの冷風モードを使用して髪全体を冷まします。冷風を当てることで、キューティクルが引き締まり、髪のツヤが出て、過度な乾燥を防ぐ効果があります。

また、スタイルの持ちも良くなるため、仕上げの冷風は欠かさず行いましょう。

髪を綺麗にしたい方が買ってはいけないドライヤーの特徴

髪を美しく保つためには、適切なドライヤー選びが重要です。以下の特徴を持つドライヤーは避けましょう。

  • 風量が弱い
  • 温風の温度が異常に高い
  • 冷風機能が備わっていない

買取比較サイトウリドキでは買ってはいけない高級ドライヤーについて紹介していますので、詳しく知りたい方はぜひご確認ください。

ウリドキプラス
買ってはいけないドライヤー6選|結局どれが良いかおすすめも この記事で解決できるお悩み 買ってはいけないドライヤーについて知りたい ドライヤーの選び方について知りたい おすすめのド […]

風量が弱い

風量が弱いドライヤーは乾かすのに時間がかかり、髪へのダメージが増える可能性があるため避けましょう。

髪は濡れているとキューティクルが開いた状態になっており、乾くまでの時間が長いほど摩擦や熱の影響を受けやすくなります。そのため、基本的には1.5㎥/分以上の風量があるものを選ぶのが理想です。

ただし、風量は強くなくても速乾性機能を搭載し、効率的に乾かせるモデルもあります。風量が弱めのドライヤーを選ぶ場合は、ノズルの形状や風の広がり方など、速乾性を高める機能が備わっているかどうかもチェックすることが重要です。

温風の温度が異常に高い

温風の温度が高すぎるドライヤーは、髪や頭皮に深刻なダメージを与える可能性があるので注意してください。

高温の風は、髪の水分を過剰に奪い、パサつきや切れ毛の原因となります。適切な温度で乾かすことで、髪の健康を維持できます。

温度が過度に高いものは避け、温度調節機能が備わっているドライヤーを選ぶとよいでしょう。

冷風機能が備わっていない

冷風機能がないドライヤーは、髪の仕上げにおいて不十分です。冷風の嬉しい3つの効果として、髪のキューティクルを引き締め、ツヤを出し、髪の乾燥を防ぐことがあげられます。

温風で乾かした後、冷風を当てることでキューティクルが引き締まり、髪にツヤが生まれます。また、熱によるダメージを軽減するだけでなく、スタイリングの持続性を高めることも可能です。

冷風機能がないドライヤーでは、これらの効果は期待できません。冷風機能が搭載されたドライヤーを選ぶことをおすすめします。

髪質改善ドライヤーの購入に悩む人によくある質問

最後に、髪質改善ドライヤーの購入に悩む人によくある3つの質問に答えます。

安いドライヤーと高いドライヤーの違いは?

安価なドライヤーは風量が弱く、温度調節ができないものが多いため、乾燥に時間がかかり熱ダメージが蓄積しやすくなります。

一方、高価なドライヤーは速乾性が高く、マイナスイオンやナノイーなどのヘアケア機能を搭載しているのが特徴です。

髪の水分バランスを整えながら乾かすことができます。結果として、ツヤやまとまりが良くなり、スタイリングもしやすくなります。

ドライヤーは何年で買い替えるとよい?

一般的にドライヤーの寿命は4~5年とされていますが、使用頻度や製品の品質によって異なります。

風量が弱くなったり、異音・異臭がする場合は、内部のモーターやヒーターが劣化している可能性があるため買い替えましょう。

また、ドライヤーは省エネ性やヘアケア機能が年々向上しているため、3~5年ごとに新しいモデルをチェックするのもおすすめです。

ドライヤーを変えたら髪質は変わる?

ドライヤーを変えただけで、髪質自体が根本的に変わるわけではありません。しかし、まとまりやツヤが向上し、扱いやすい髪になる可能性があります。

特に、高浸透ナノイーやマイナスイオンなどのヘアケア機能が搭載されたドライヤーは、髪の水分量を調整し、乾燥や広がりを抑える効果が期待できます。

くせ毛やダメージ毛の場合でも、髪がまとまりやすくなるでしょう。

使えば使うほど髪が綺麗になるドライヤーまとめ

髪質改善ドライヤーは、速乾性やヘアケア機能を備え、使うほどに髪のまとまりやツヤが向上するアイテムです。素早く乾かすことで熱ダメージを軽減し、ナノイーやマイナスイオン機能によって髪の水分バランスを整えます。

ただし、適切な使い方をしなければ十分な効果は得られません。タオルドライや温度調節を意識し、冷風で仕上げることでより美しい髪へ導けます。

自分の髪質や悩みに合ったドライヤーを選んで正しく使用し、すてきな美髪を手に入れましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「美容選びの最適解となる地図」をテーマに、美容室・ヘアケアグッズなどさまざまな情報をお届けするメディアです。編集部の経験から役に立つ情報を発信しています。

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ